SPECIAL INTERVIEW

池谷敏郎医師独占インタビュー

代謝とミネラルの関係を知って、
適切な栄養補給を。

池谷敏郎医師のサムネイル画像

目次

SCROLL

01. 現代人にとっての「代謝」の重要性について

皆さんこんにちは。医師の池谷です。
今日は皆さんに「代謝」と「亜鉛」についてお話をしたいと思います。

まず、私たちは食事をして、それを分解・吸収して、生きていくために必要なエネルギーを生み出します。
と同時に、食べたものを私たちの身体の活動材料にしていきます。今後の飢餓に備えて、エネルギーの材料として蓄積しておきます。

この一連の営みのことを「代謝」と呼びます。
そして、ここで「酵素」というものが非常に大事になります。
あるものを分解したり、合成したり、エネルギーを作ったりするときには、酵素の働きがとても重要になります。
その酵素の働きをサポートしているのが「亜鉛」などのミネラルというものになります。

池谷敏郎医師の画像

02. 「亜鉛不足の現状」と「代謝への影響」について

身体の中でいろいろな栄養素を吸収したり、活動の材料にしていくときに、酵素の働きがとても大事で、
その酵素を支えているのが亜鉛になります。酵素は研究によって300種類から1000種類ぐらいあると言われています。

亜鉛が欠乏するとあらゆる代謝に悪影響が及んでくるということが考えられます。
そして現在、その大事な「亜鉛」がかなり欠乏状態にあるということが危惧されています。

池谷敏郎医師の画像

03. 亜鉛の吸収にとって「摂取してはいけないもの」とは

亜鉛は、牡蠣やレバーなどに多く含まれています。しかし、あまり牡蠣やレバーなどは毎日食べるものではないですよね。
そういった「食事の問題」があります。あと、亜鉛の吸収には実は摂ってはいけないものがあったりします。

それは「食品添加物」になります。

最近の食材には必ずといっていいほど添加物が入っています。その食品添加物が実は亜鉛の吸収を邪魔すると言われています。
また、スポーツジムで汗をかいたりする方も多いと思うのですが、汗からも亜鉛が流れ出てしまいます。

そのような理由で、近年、人々にとって、亜鉛がかなり欠乏状態にあると考えられています。

池谷敏郎医師の画像

04. 亜鉛が不足して代謝が落ちるとどのような症状が現れるのか

亜鉛というのは酵素の働きを介して、さまざまな代謝に影響を及ぼします。例えば亜鉛が欠乏すると代謝が悪化したり、
味覚の異常が出てきたりとか、髪が抜けたり、肌荒れのトラブルなどが起きたり、こんな現象も起こってきたりします。

なんとなく肌や身体がだるくなってしまうとか、感染症に対しての免疫力・抵抗力が低下しまったり、風邪をひきやすくなってしまったり、
風邪から治りにくくなってしまう、こんな問題点が起こってきます。

池谷敏郎医師の画像

05. 亜鉛不足が免疫力に与える影響とは?

私たちの身体は代謝を正常に行うことによって正常な状態を維持しています。「亜鉛の欠乏」によってそのバランスを乱してしまい、
さまざまな症状が出てきます。

私たちの身体の健康を維持するために非常に大事な働きをしている亜鉛ですから、そもそも欠乏してはいけないわけです。
ただ、現代の食生活ではこれが欠乏しやすい状態になっているということをお話ししました。

例えば、自分で気が付いていない、ただの疲れかなとか、ちょっと寝不足かなとか、そんな時に起こる肌荒れのトラブルとか、髪の抜け毛問題とか。あとは味覚がおかしく感じるようなことや、なんとなく体がだるい、風邪をひきやすくなった、こんな日常にごくありふれたような症状がですね、実は「亜鉛の欠乏」によるものかもしれないです。

ですから、気になる方はぜひ、食材から亜鉛を取る習慣をとってほしいです。亜鉛習慣というのは、要するに牡蠣を食べるとか、レバーを食べるとか、牛肉にも一部含まれていますけれども、こういった食材をバランスよくとっていくことが大事なわけです。

ただ、そういうものっていつも食事から万遍なく摂ることは難しいですよね。その場合は、例えば亜鉛を含んだサプリメントであったり、飲料であったり、こういったものをサポートとして摂っていくことが大事じゃないかと思います。

亜鉛などのミネラルは人間の身体で作ることができないんですよ。必ず日々の食材から摂取していかなきゃならないのですが、亜鉛を含んだ食材って時々、しかも少量しか食べないようなものが多いわけですね。

例えば牡蠣やレバーとか、こういったものによく含まれているわけです。
ですから、食材だけから摂っていくのは難しいので、サプリメントや飲料など、そういった亜鉛を含んだものを選んで常日頃から取り入れていくことが大事だと思います。

池谷敏郎医師の画像

06. 亜鉛を摂取することでのメリットについて

まず、亜鉛を摂ることによって、私たちの身体の代謝が正常に行われていたり、私たちの身体を構成しているもの、例えば髪だとか肌だとか、こういったものの材料として亜鉛が生きてきます。

若々しく、健康に、風邪もひかず、元気に暮らしていく、ということが期待できます。
一生懸命運動をして汗をかく習慣のある方は、例えば塩とか、ナトリウムなどが抜けていくことはイメージできると思うんですね。

ただ、微量に含まれて、非常に身体にとって大事な亜鉛を摂っていくということも一つ大事なんだということを覚えておいてほしいです。

池谷敏郎医師の画像

07. 日常的に亜鉛を意識的に摂取するには?

まず、牡蠣とかレバーなどの亜鉛が含まれている食材を摂取すること。
こういったものを機会があったら食べていくことが大事ですね。それから、吸収を邪魔してしまうような食品添加物を控えること。
あとお酒も実は身体から亜鉛を排泄してしまうということが分かっていますので、あまり習慣的に飲み過ぎないということも大事になってくると思います。

亜鉛の吸収をよくするためには、例えばビタミンCや動物性のたんぱく質、こういったものを摂ることも大事と言われています。
バランスの良い食事を心がけ、アルコールなども減らしていくことが大事です。健康のために一生懸命汗をかいた時には、ナトリウムなどの塩分やミネラルを摂ることも大事です。

もしかすると、皆さんの不調が亜鉛欠乏によるものである可能性がありますので、まずは食生活が気になる方は亜鉛をしっかり取り入れていく、運動で汗をたくさんかく方は亜鉛を取り入れていく。こういった生活習慣を心がけて健康に過ごしていただければと思います。

池谷敏郎医師の画像

PAGE TOP

葉っぱの陰