池谷医師との特別対談
著書「代謝がすべて」にて代謝の重要性を提唱
![](https://ysmd.jp/core/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7937-1024x655.jpg)
自身の著書「代謝がすべて」にて代謝の重要性を提唱している池谷医師にお話しをうかがいました。
ーー代謝の重要性についてお話ししていただきたいと思います。
池谷 代謝についてまずご説明しますね。
私たちが食べたものを分解して吸収し必要なエネルギーを生み出し様々な構成をしている組織、細胞、のを作るために材料として使っていく全ての営みが「代謝」です。
ーー亜鉛やミネラルがどのように代謝と関係しているのでしょうか。
池谷 食べたものを分解して吸収し必要なエネルギーを生み出し、私たちを構成をしている様々な組織や細胞を作るために材料として使っていく営みが「代謝」です。
この代謝の時に酵素が働くんですが、その働きをサポートするのに亜鉛のようなミネラルが必要不可欠です。特に亜鉛は300や1000種類の酵素の働きをサポートをしています。
ーー 代謝を整えるために、どのように亜鉛とミネラルをとるのがおすすめでしょうか。
池谷 代謝というのは絶えず行われているので、一回食べて貯めておくというよりは1日3食の中にしっかりミネラルや欠乏しやすい亜鉛を含んだ食材を取り入れていくのがすごく大事になってきます。
![](https://ysmd.jp/core/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7946-1024x768.jpg)
対談の様子は動画にて全てご覧いただけます。
池谷先生おすすめの毎日できる簡単な運動法などもご紹介いただきました。ぜひご覧ください。
![](https://ysmd.jp/core/wp-content/uploads/2025/01/77ec3de8137f9e45aee180158af9d32b.dat_.jpeg)
池谷 敏郎(いけたに としろう) 先生
医学博士。
東京医科大学客員講師、総合内科専門医、循環器専門医。
東京医科大学病院を経て、1997年、池谷医院理事長兼院長に就任。
臨床の現場に立つ傍ら、内科、循環器科のエキスパートとして、様々なテレビ番組をはじめ、ラジオ番組にも出演、また、雑誌、新聞への寄稿、講演を行うなど多方面で活躍中。